すげー!京町家の伝統的な改修方法

すげー!京町家の伝統的な改修方法

京都には「京町家」と呼ばれる古民家がたくさん存在します。
この京町家は古くは300年も前から建っているものもあります。
これらの木造住宅は何故こんなにも長く存続しているのでしょうか?
不思議ですよね。

京町家には受け継がれた伝統的な改修方法があります。

その中の一つが「根継ぎ」と呼ばれる方法です。柱の下部などが、湿気やシロアリなどにやられている場合、その下部の使用できない部分をカットし、継ぎ手を作ってつぐ方法です。清水寺の「清水の舞台」などもこの手法で改修されています。
この継手には様々な方法がありますが、荷重のかかっている方向などによって継手を選択します。
複雑な継手を選ぶことがいいとは限りません。

束石の上の柱は根元が白蟻にやられていました。築150年の京町家

この他にも、曳家や、ほぞ、土壁の増設など、必要に応じて補強を加えていきます。

失われていく技術

こういった技術が失われているのも日本の現実です。
京都にはこういう技術を持った大工さんが少し残っています。
これからもこういった技術を世界に発信できるようにしていきたいと思います。